ものはらこう

このせかいのいろんなものはら

花見の名所から見る佐世保の戦後(ライフさせぼ2014年4月号)(ライフさせぼ2013年4月号)

佐世保の桜の話。

連載2回分をまとめました。

 

おおよそ一週間一気に咲いて散ってゆく桜、ソメイヨシノという桜が日本の春のイメージと結びつくようになったのは、そう昔のことではないらしい。詳しくは社会学者の佐藤俊樹氏が、『桜が創った「日本」』という本の中で論じているが、そもそも「ソメイヨシノ」という桜の名前自体、明治23年(1890年)につけられているそうだ。

ソメイヨシノは、その成長の早さや管理のしやすさから、戦前より様々な公共施設に植樹されるようになり、戦後復興の中でさらに日本中に植樹されるようになっていったらしい。

明治23年というと、佐世保鎮守府が開庁した翌年ということになる。佐世保の花見名所の歴史について調べてみる。現在の桜の名所といえば、おそらく中央公園や西海橋を思い浮かべる人が多いのではないだろうか。だが、昔は違った。

以前祖母から聞いた話では、花見の名所として「山の田水源地」が人気だったという。

 

山の田水源地は、明治41年(1908年)に竣工されている。鎮守府開庁の18年後だ。その後、大正時代に作られた観光地図を見ると、確かに山の田水源地の周りには桜の絵が描かれており、花見の名所であったことがわかる。山の田水源地が完成した際、当時の流行、慣習となりつつあったソメイヨシノの植樹が行われ、しばらく後の大正時代には桜が育ち、春には一斉に咲くようになり、桜の名所となっていったのだろう。

それからおよそ百年後の現在、今も山の田水源地には多くの桜が咲いているようだ。が、花見の中心地ではなくなっている(少なくとも、私の世代的には)。これはアクセス手段の変化などもあるだろう。

山の田水源地は、鎮守府と深いかかわりを持っていた。山の田水源地は、鎮守府をおく軍港に必要な多量の淡水を供給する為に作られた施設として、当時の先進的な技術を用いて作られた、いわば佐世保の近代化を象徴する施設の一つだった。

当時の人びとは、軍港佐世保の発展を象徴する施設で、その施設の完成に際して植樹された桜を毎年見るようになっていたのだろう。それは当時全国的に増えつつあった、軍事施設へのソメイヨシノの植樹、それに伴い日本中で見られるようになっていった春の桜の風景であった。

現代の花見の名所はどうか。今の桜の名所といえば、中央公園と思う人が多いのではないだろうか。

 

中央公園がある場所は、戦中には空襲のひどい被害を受け、終戦直後には占領軍住宅だった。当時の写真を見ても、そもそも木々が目立たない。それが、占領軍住宅が無くなった後、公園として利用する中で桜を植樹し、今のような姿となっていったのである。 

f:id:dan_yasu:20180406101522j:plain

 「市街夜景」と新しい題がついたその写真には、遠くに佐世保港が、その手前に明かりで浮かび上がる繁華街、そして手前に米軍住宅が見えている。
私はこの写真をはじめてみた時、一瞥ではこれがどこからどこを撮影したものか、よくわからなかった。遠くに海が見え、手前に光があり、おそらく繁華街がある、と考える中で、中央公園だろうと推測した。

中央公園から旧プラネタリウムへ少し上ったところから、市立図書館のある宮地町方面と繁華街のある栄町方面を見下ろす。

f:id:dan_yasu:20180406211743j:plain

空襲の被害を受けた市街地を整地して占領軍住宅群は作られたが、もう今はない。昔はまだビルも少なく、ここから港がはっきり見えていた。そこから60年以上が経ち、ビルが増え、グラウンドや図書館などの公共施設が並び、港は見えなくなった。桜も植えられ大きくなり、今では花見の名所だ。

こうして60年以上前に写真を撮ったであろう場所を探しながら、当時どうしてここから写真を撮ったのだろうか、この場所の意味を考えていた。

昭和25年11月の文化の日に関する新聞記事には、当時の市民がこの場所にピクニックに来て、米軍住宅を話しのタネに秋の午後を過ごしたというような描写がある。

占領軍住宅の中でピクニックするというよりは、ちょうど写真を撮った場所より上の高台から見下ろしているのだろう。数年前、佐世保大空襲で焼けたこの場所は、占領軍によって整地され占領軍の住宅となった。

占領軍住宅は、最新の生活文化で構成されている。まだ復興の最中、住宅も足りていないところで、そこには当時の日本人のそれとは大きく異なる文化があった。風呂やトイレはもちろんのこと、家具なども日本のものとは異なる。そしてそれらは後に多くの日本人が用いるようになっていった生活文化だった。

市民たちはこの中央公園の高台から、そうしたこれから自分たちも手にしていくことになる異文化生活の風景を見ていた。